2020年度から順次実施されていく新学習指導要領にはスマートフォンやパソコンといったICTの活用を労して、生徒が自主的、能動的に学ぶ力を身につけることを重点目標と定めています。 これからの時代は、情報機器の実践的な活用はもちろんのこと、情報手段の特性や仕組みを理解する教育に重点を置いていく必要があると考えます。
プログラミング教育等を通じて論理的思考を身につけることはもちろん、デジタル化社会に対応できる高度なICT人材を育て、将来の兵庫県の活力、競争力を生み出すことで、兵庫に学び、働く方向に若者世代を誘導し得る方策だと考えるからです。
そのためには、指導教員の育成、充実をはじめ、ICT環境の整備充実など、さまざまな積極的投資が求められます。 情報活用能力を伸ばすため、小中高校の各段階において、どのような取組をされているのかを伺うとともに、今後、どのように取組を充実、強化しようとされているのか、教育委員会のご所見を伺います。
答弁 教育長
新学習指導要領では、ICTの急速な進歩に柔軟に対応するため、情報活用能力の育成を掲げています。ICTを効果的に活用した授業づくりとともに、情報手段の特性や仕組みを理解する中で、論理的な思考力を育成しますプログラミング教育等を体系的に推進することとなっています。
本県では、小学校教員が各教科の中でプログラミング教育を実現する授業ができるよう、効果的なカリキュラム、学習指導の方法、そして授業で使用する教材等をセットにした兵庫県版プログラミング教育スタートパック及び活用するための研修会も開催します。また、県の県立教育研修所においては、小・中・高・特別支援、全ての校種を対象としたプログラミング研修、また、ICT活用研修を計画しております。
一方、県内の学校におけるICT環境の状況を見ると、教育用コンピュータの普及率は、県立学校では4.4人に1台、市町組合立学校では6.1人に1台にとどまっております。教育用パソコンを3人に1台という様な国の目標等に向け、県立学校の整備計画を今年度策定するとともに、市町に対しても計画的な整備を促してまいります。 今後とも児童生徒が、将来、高度な情報化社会で主体的に対応できるよう、情報活用能力の育成を体系的に進めてまいります。